2013年02月27日
フムフムフム…
素直に買えばイイのに…

今回もどうせ企画倒れになるだろうに…

構造は分かった…
カギはヒンジと肘掛だなぁ…
本当にやるのか?
今一番欲しいものは何か?と聞かれたら…
これ♪
ちょっと刃が小さいかなぁ???

今回もどうせ企画倒れになるだろうに…

構造は分かった…
カギはヒンジと肘掛だなぁ…
本当にやるのか?
今一番欲しいものは何か?と聞かれたら…
これ♪
ちょっと刃が小さいかなぁ???
2013年02月24日
信濃屋さん実食編(?)
昨日の記事の続きです。
まず1杯目はかけうどん

湯飲みのサイズと比較していただくと分かりやすいかも知れませんが、量的にはは○まるうどんの(小)と(並)の中間くらいの量。

めんは極太で目測ですが5mm×8mm位の太さはあるでしょうか?かなりの太麺。
つゆは特製のしょうゆとかつおだしのみで作られたシンプルなもの。
薬味もかけと支那そばはねぎのみで、ころもねぎと生姜とゴマのみとシンプルそのもの。
このどこまでもシンプルなうどんがどこまでも深い味わいを楽しませてくれ、毎回一口目は思わず芳醇なワインのように舌の上で転がしてしまいます(^^;)
見た目の濃い色に反して、かつおだしの香り高い甘く優しい口当たり。
“伊勢うどんに似ている”の所以です。
2杯目も同じくかけうどん

普段は1杯は看板商品のころを頂くのですが、この日はとても冷え込んだのでかけにしました。
シンプルな味ですので、正直何杯でもいけそうです。
3杯目は支那そば

まるでラーメンのご先祖様に出会ったような気分になれます。

こちらの写真でお分かりいただけるでしょうか???
麺が極限まで薄く、透き通っています!!!!!!!
ご主人の丁寧な水まわし(後述)のなせる業です。
スープの基本もかけやころと同じしょうゆとかつおだし(比率は支那そばように調整して有ります)をあわせた返しに動物性の脂(ラードかな?)をあわせたもので、一般的なラーメンとはまったく違うのですが、確かにそれはラーメンなんです。
何度食べても不思議です…
信濃屋さんの歴史をかみ締めながらの創造と個人的な意見ですが「それまでうどんとそばしか知らなかった日本人がラーメンを作ったとき、きっとこういうものを創ったのだろうなぁ~」と思える味です。
先日、そとあそびさんの記事にもコメントさせていただいたのですがこちらのお店…
どうゆうこと????
実はこちらのお店、開店11:30~閉店は麺無くなり次第で更に毎週日・月・火曜日とお休みなのです。
“麺無くなり次第終了”は良く聞きますが、ほぼ毎日遅くても16時頃には無くなって終了です。
そういうことなんです。全国の麺好きの間では超有名なのに、1週間のほとんどが営業していないために穴場となってしまうのです。
といってもご主人にほとんどお休みは有りません。
なぜなら営業時間以外の大半が仕込みについやしてみえるから。
営業が終了したらお店を片付けて翌日の仕込み開始。
麺は水まわしだけに1時間半かけ、こねに1時間。極太麺でありながら均一な生地でもっちもちな麺の基礎を築きます。
一時期、その一見割高とも思える価格(1杯¥660)から、超特別な材料を使っているとの噂もあったようですが真実はその間逆。
材料を厳選すれば確かに安定して確実に良いうどんを作れるが、厳選すればするほど安定した仕入れが難しくなってしまうという理由からごく普通の材料を使用しているそう。
確かな腕と経験が無ければ出来なきことです…
返しに関しても考えはおなじで、秘伝のしょうゆや特注のものをつかっているのではなく、数種類のしょうゆをブレンドし創業当時の味を自分の舌を頼りに再現してみえるとか…
しょうゆに関しては昔と今では製法から違いがあるらしく単一のしょうゆで当時のしょうゆの再現は難しいそうです。
手間隙かけた仕込みは深夜2時までかかることもあるらしく、朝も毎日朝8時からダシ取りなどの開店準備…
これでようやくひと段落かと思えば、なんと麺の茹で時間はなんと驚きの
こうして茹で上げられた麺ですが、中心に極々細い芯が1本通っていて、表面からキレイな3層構造に仕上げられていて、コシとのど越しが絶妙なバランスでつりあっています。
自分の向かいに座られた夫婦は初来店だったそうですが、一口かけを食べた後のあの表情の変化…作った本人でもないのにすごく嬉しくなりました(^^)
味もさることながら、このお店が名古屋での創業昭和2年以来愛され続けているのがご主人の人柄。
どんなに忙しくてもお客さんをないがしろにすることは無く、すべてのお客さんに
2部作で色々書かせていただきましたが、まだまだ語りつくせぬ魅力がいっぱいの信濃屋さん。
たかが27、8年の人生ですが、そのなかで自分にとって最高の麺です。
機会があれば行ってみて下さいね♪
ごちそうさまでした。
まず1杯目はかけうどん

湯飲みのサイズと比較していただくと分かりやすいかも知れませんが、量的にはは○まるうどんの(小)と(並)の中間くらいの量。

めんは極太で目測ですが5mm×8mm位の太さはあるでしょうか?かなりの太麺。
つゆは特製のしょうゆとかつおだしのみで作られたシンプルなもの。
薬味もかけと支那そばはねぎのみで、ころもねぎと生姜とゴマのみとシンプルそのもの。
このどこまでもシンプルなうどんがどこまでも深い味わいを楽しませてくれ、毎回一口目は思わず芳醇なワインのように舌の上で転がしてしまいます(^^;)
見た目の濃い色に反して、かつおだしの香り高い甘く優しい口当たり。
“伊勢うどんに似ている”の所以です。
2杯目も同じくかけうどん

普段は1杯は看板商品のころを頂くのですが、この日はとても冷え込んだのでかけにしました。
シンプルな味ですので、正直何杯でもいけそうです。
3杯目は支那そば

まるでラーメンのご先祖様に出会ったような気分になれます。

こちらの写真でお分かりいただけるでしょうか???
麺が極限まで薄く、透き通っています!!!!!!!
ご主人の丁寧な水まわし(後述)のなせる業です。
スープの基本もかけやころと同じしょうゆとかつおだし(比率は支那そばように調整して有ります)をあわせた返しに動物性の脂(ラードかな?)をあわせたもので、一般的なラーメンとはまったく違うのですが、確かにそれはラーメンなんです。
何度食べても不思議です…
信濃屋さんの歴史をかみ締めながらの創造と個人的な意見ですが「それまでうどんとそばしか知らなかった日本人がラーメンを作ったとき、きっとこういうものを創ったのだろうなぁ~」と思える味です。
先日、そとあそびさんの記事にもコメントさせていただいたのですがこちらのお店…
“超有名なのに超穴場”
どうゆうこと????
実はこちらのお店、開店11:30~閉店は麺無くなり次第で更に毎週日・月・火曜日とお休みなのです。
“麺無くなり次第終了”は良く聞きますが、ほぼ毎日遅くても16時頃には無くなって終了です。
そういうことなんです。全国の麺好きの間では超有名なのに、1週間のほとんどが営業していないために穴場となってしまうのです。
といってもご主人にほとんどお休みは有りません。
なぜなら営業時間以外の大半が仕込みについやしてみえるから。
営業が終了したらお店を片付けて翌日の仕込み開始。
麺は水まわしだけに1時間半かけ、こねに1時間。極太麺でありながら均一な生地でもっちもちな麺の基礎を築きます。
一時期、その一見割高とも思える価格(1杯¥660)から、超特別な材料を使っているとの噂もあったようですが真実はその間逆。
材料を厳選すれば確かに安定して確実に良いうどんを作れるが、厳選すればするほど安定した仕入れが難しくなってしまうという理由からごく普通の材料を使用しているそう。
確かな腕と経験が無ければ出来なきことです…
返しに関しても考えはおなじで、秘伝のしょうゆや特注のものをつかっているのではなく、数種類のしょうゆをブレンドし創業当時の味を自分の舌を頼りに再現してみえるとか…
しょうゆに関しては昔と今では製法から違いがあるらしく単一のしょうゆで当時のしょうゆの再現は難しいそうです。
手間隙かけた仕込みは深夜2時までかかることもあるらしく、朝も毎日朝8時からダシ取りなどの開店準備…
これでようやくひと段落かと思えば、なんと麺の茹で時間はなんと驚きの
1時間!!!!!!!!!
こうして茹で上げられた麺ですが、中心に極々細い芯が1本通っていて、表面からキレイな3層構造に仕上げられていて、コシとのど越しが絶妙なバランスでつりあっています。
自分の向かいに座られた夫婦は初来店だったそうですが、一口かけを食べた後のあの表情の変化…作った本人でもないのにすごく嬉しくなりました(^^)
味もさることながら、このお店が名古屋での創業昭和2年以来愛され続けているのがご主人の人柄。
どんなに忙しくてもお客さんをないがしろにすることは無く、すべてのお客さんに
「寒い中長いことお待たせしてすいません。」
「味の濃さはいかがですか?濃い好き薄好きの方もいらっしゃいます。調整しますので言ってくださいね。」
「いつもありがとうございます。またいつでもいらしてください。」
「味の濃さはいかがですか?濃い好き薄好きの方もいらっしゃいます。調整しますので言ってくださいね。」
「いつもありがとうございます。またいつでもいらしてください。」
2部作で色々書かせていただきましたが、まだまだ語りつくせぬ魅力がいっぱいの信濃屋さん。
たかが27、8年の人生ですが、そのなかで自分にとって最高の麺です。
機会があれば行ってみて下さいね♪
ごちそうさまでした。

2013年02月23日
うどん屋さん?ラーメン屋さん?…麺類店♪
そとあそびさんに刺激され、とうとう本職(?)の話題を…
実は(出し惜しみしてた訳でもなく、誰かに待ち望まれていた訳でもありませんがwww)私、大のラーメン好きであります(麺類全般大好き)♪
結婚してからはかなり回数は減ったものの、色々なラーメン屋さんを巡るのが趣味でして、酷い日には朝から晩まで一日中ラーメン屋をはしごしたり、お昼ご飯に1人で大垣市内ラーメン屋ツアーを決行して4件はしごしたり…
特に評論家のようにスープを一口飲んでこのダシはどこどこの何々だ…とか言う知識もありませんが、自分の中で一番好きだ!!!!と思える1杯に出会いんですよね~♪
アウトドアの道具沼にどっぷりな皆様なら御理解いただけるかと…
そんな自分が3年ほど前に出会った最高の1杯……
いや…最高の1店がこちら


信濃屋麺類店さんの
“かけうどん” ¥660

“支那そば” ¥880

です。
今日は寒くて注文しなかったのですが、本当はもう一品“ころうどん”がこちらの看板商品。
東海地方では一般的な冷たいうどんに冷やした返しをかけて食べるころうどんですが、その発祥のお店がこちらの信濃屋さんなんです!!!!!
正確には、今のご主人の師匠でも有った今は亡き先代が戦前名古屋にお店を構えていらっしゃった頃に生み出されたそうです。
現在お店が岐阜県の多治見市にあるのは、名古屋の信濃屋が戦火に巻き込まれなくなってしまったからだそうです(歴史を感じます)。
前ふりが長くなってしまいました…
続きを読む
実は(出し惜しみしてた訳でもなく、誰かに待ち望まれていた訳でもありませんがwww)私、大のラーメン好きであります(麺類全般大好き)♪
結婚してからはかなり回数は減ったものの、色々なラーメン屋さんを巡るのが趣味でして、酷い日には朝から晩まで一日中ラーメン屋をはしごしたり、お昼ご飯に1人で大垣市内ラーメン屋ツアーを決行して4件はしごしたり…
キモイっすね~~~
特に評論家のようにスープを一口飲んでこのダシはどこどこの何々だ…とか言う知識もありませんが、自分の中で一番好きだ!!!!と思える1杯に出会いんですよね~♪
アウトドアの道具沼にどっぷりな皆様なら御理解いただけるかと…
そんな自分が3年ほど前に出会った最高の1杯……
いや…最高の1店がこちら


信濃屋麺類店さんの
“かけうどん” ¥660

“支那そば” ¥880

です。
今日は寒くて注文しなかったのですが、本当はもう一品“ころうどん”がこちらの看板商品。
東海地方では一般的な冷たいうどんに冷やした返しをかけて食べるころうどんですが、その発祥のお店がこちらの信濃屋さんなんです!!!!!
正確には、今のご主人の師匠でも有った今は亡き先代が戦前名古屋にお店を構えていらっしゃった頃に生み出されたそうです。
現在お店が岐阜県の多治見市にあるのは、名古屋の信濃屋が戦火に巻き込まれなくなってしまったからだそうです(歴史を感じます)。
前ふりが長くなってしまいました…
続きを読む
2013年02月23日
2013年02月17日
ベランダ実験室!!? NANGA ナノセンター500DX
先日届いたナノセンター500DXの性能を早く体験したくて…

とうとうやっちゃいました!!!!!
これでようやく自分もHENTAIの仲間入りが出来たでしょうか…いや、別になりたい訳じゃないですが…
HENTAI…
土曜の午後、ベランダにコットを広げシュラフを出してみました。

出した直後は本当にペシャンコなんですね!!!これで本当に暖かいのか???って感じでした。
数分後…
ふんわり♪

改めて、比較…
ペシャンコ

モッコリ

760FPは伊達じゃないっすね!!!!
凄まじい膨張力に、収納時若干腕が痛くなりました(^^;)
チャック…もといセンターZIPを惜しげもなく全開!!!!

個人的には利き手に左右されないということよりも、シュラフからの出入りのし易さに感動☆
他の方がどうなのか聞いたことがないので分かりませんが、自分は今までサイドジップだとシュラフに潜り込む際にどうしてもシュラフ下面を巻き込んでしまい、ファスナーを閉めるのに苦労していたのでこの機能は大歓迎です♪
ファスナー部のUP

シームが丁寧に施されていますね。
収納時に思いっきり潰して収納するので寿命が心配ではありますが、そこは永久保証のNANGA!!!
…はて、シームは永久保証範囲内だったでしょうか?
興奮冷めやらず、昼まっからシュラフにIN♪

シュラフの中はかなり余裕がありますね。
(参考までに自分は身長165cmほどのチビデブくん。シュラフはレギュラーサイズです)
さすがに昼間に入るには暑かったです。10分ほどで出ました。
時は流れて………
深夜0:30頃就寝 気温-2℃以下(以下というのは、まだまだ温度計は下がっている途中でしたが、底打ちする前に睡魔に負けたため)

我が家のベランダにはサッシが入っていますが、出来るだけ厳しい環境にしたく、全面開放!!!
服装は下着に上下ジャージとイオンのフリースのみという薄着。
更に、マットは敷かずにコットの上に直接シュラフという暴挙!!?
我が家は環境的に出撃するフィールド並みに寒いため、実験にはもってこい♪
純粋にシュラフの性能を試せます。
結果は、さすがに背中は寒かったですが、しっかり眠れました♪
早朝4:30頃にトイレに起き、そのまま流れで布団に戻ってしまったので、正確には実験は中断でしたが←
起きたときに温度計を見るのを忘れたのでアレですが、平日の出勤時(7時頃)には-6℃前後なので、実際のフィールドでの服装や湯たんぽ類をプラスすることを考慮すれば、充分シュラフの快適使用温度以下の温度域でも活躍してくれそうです(※無風状態で)♪
妻も少し入って見たようですが、その快適さに感動してました♪
妻のシュラフが決まる日もそう遠くはなさそうです(シッシッシ…古)
※自分は真冬でも家の中では基本裸足(小学校6年間は年中半袖短パン。ナニコレ珍百景に出てくる少年に親近感を感じます)でいたりして、他人より若干寒さに強い為あまり参考にならないかもしれません(^^;)

とうとうやっちゃいました!!!!!
ベランダ寝
これでようやく自分もHENTAIの仲間入りが出来たでしょうか…いや、別になりたい訳じゃないですが…
HENTAI…
土曜の午後、ベランダにコットを広げシュラフを出してみました。

出した直後は本当にペシャンコなんですね!!!これで本当に暖かいのか???って感じでした。
数分後…
ふんわり♪

改めて、比較…
ペシャンコ

モッコリ

760FPは伊達じゃないっすね!!!!
凄まじい膨張力に、収納時若干腕が痛くなりました(^^;)
チャック…もといセンターZIPを惜しげもなく全開!!!!

個人的には利き手に左右されないということよりも、シュラフからの出入りのし易さに感動☆
他の方がどうなのか聞いたことがないので分かりませんが、自分は今までサイドジップだとシュラフに潜り込む際にどうしてもシュラフ下面を巻き込んでしまい、ファスナーを閉めるのに苦労していたのでこの機能は大歓迎です♪
ファスナー部のUP

シームが丁寧に施されていますね。
収納時に思いっきり潰して収納するので寿命が心配ではありますが、そこは永久保証のNANGA!!!
…はて、シームは永久保証範囲内だったでしょうか?
興奮冷めやらず、昼まっからシュラフにIN♪

シュラフの中はかなり余裕がありますね。
(参考までに自分は身長165cmほどのチビデブくん。シュラフはレギュラーサイズです)
さすがに昼間に入るには暑かったです。10分ほどで出ました。
時は流れて………
深夜0:30頃就寝 気温-2℃以下(以下というのは、まだまだ温度計は下がっている途中でしたが、底打ちする前に睡魔に負けたため)

我が家のベランダにはサッシが入っていますが、出来るだけ厳しい環境にしたく、全面開放!!!
服装は下着に上下ジャージとイオンのフリースのみという薄着。
更に、マットは敷かずにコットの上に直接シュラフという暴挙!!?
我が家は環境的に出撃するフィールド並みに寒いため、実験にはもってこい♪
純粋にシュラフの性能を試せます。
結果は、さすがに背中は寒かったですが、しっかり眠れました♪
早朝4:30頃にトイレに起き、そのまま流れで布団に戻ってしまったので、正確には実験は中断でしたが←
起きたときに温度計を見るのを忘れたのでアレですが、平日の出勤時(7時頃)には-6℃前後なので、実際のフィールドでの服装や湯たんぽ類をプラスすることを考慮すれば、充分シュラフの快適使用温度以下の温度域でも活躍してくれそうです(※無風状態で)♪
妻も少し入って見たようですが、その快適さに感動してました♪
妻のシュラフが決まる日もそう遠くはなさそうです(シッシッシ…古)
※自分は真冬でも家の中では基本裸足(小学校6年間は年中半袖短パン。ナニコレ珍百景に出てくる少年に親近感を感じます)でいたりして、他人より若干寒さに強い為あまり参考にならないかもしれません(^^;)
2013年02月16日
オシャレなランプを探してネット徘徊中
キャンプの夜をオシャレに彩る火器達。
ランタン専門店の江戸川ランプさんと出会ってからアンティークなランプに心奪われております。
さっきから楽天でお手頃な価格でオシャレなランプはないかと徘徊していると、こんなのを発見♪

DHR社のTR-7211
…¥32,000!!!!!!?????
0を3つくらい減らしてくれたら即買いなんだけどな~(おいっ←)
デンハーロッテルダム(DHR)社は、オランダはロッテルダム市にある老舗船舶証明メーカーで、ひとつひとつ手作業で熟練の職人さんが作り上げているとか…
そら¥32000もしますわな(泣)
あきらめて他を探します…
しかしこのDHR社、他にも色々な真鍮ランプを手がけていますがどれもずば抜けてエロい!!!!
そしてどれも高額で自分には手が出せない…誰か買ったら見せてくださいね(;_;)
諦めて他を検索…
おっ!?

こちらはポーランドのスタガー社が手がける卓上ランプですね♪
¥8,000なら………
いやいや、価格感覚が麻痺し始めてますな;;;;
※今回の画像はオシャレな家具&雑貨を豊富に取り扱って見えるarne(アーネ)さんから拝借失礼♪
今回の徘徊で気になったランプがどれもこちらのarneさん取り扱いでしたので今後要チェックします。
ん????これ、OD缶カバーを何とかしたら、コールマンのアレがとってもアレになるかも♪
しかし自作でこの雰囲気ってどうやったら出せるんやろう?www
さて、妻からいただいたチョコをワインで1杯やったら…ベランダへ行きますか~☆
ランタン専門店の江戸川ランプさんと出会ってからアンティークなランプに心奪われております。
さっきから楽天でお手頃な価格でオシャレなランプはないかと徘徊していると、こんなのを発見♪

DHR社のTR-7211
…¥32,000!!!!!!?????
0を3つくらい減らしてくれたら即買いなんだけどな~(おいっ←)
デンハーロッテルダム(DHR)社は、オランダはロッテルダム市にある老舗船舶証明メーカーで、ひとつひとつ手作業で熟練の職人さんが作り上げているとか…
そら¥32000もしますわな(泣)
あきらめて他を探します…
しかしこのDHR社、他にも色々な真鍮ランプを手がけていますがどれもずば抜けてエロい!!!!
そしてどれも高額で自分には手が出せない…誰か買ったら見せてくださいね(;_;)
諦めて他を検索…
おっ!?

こちらはポーランドのスタガー社が手がける卓上ランプですね♪
¥8,000なら………
いやいや、価格感覚が麻痺し始めてますな;;;;
※今回の画像はオシャレな家具&雑貨を豊富に取り扱って見えるarne(アーネ)さんから拝借失礼♪
今回の徘徊で気になったランプがどれもこちらのarneさん取り扱いでしたので今後要チェックします。
ん????これ、OD缶カバーを何とかしたら、コールマンのアレがとってもアレになるかも♪
しかし自作でこの雰囲気ってどうやったら出せるんやろう?www
さて、妻からいただいたチョコをワインで1杯やったら…ベランダへ行きますか~☆
2013年02月16日
出撃せずとも

今日は入社後初めての土曜日休み♪
出撃したいところですが妻はパートだし、今週末は作りたい物もあるのでお預け★
今から材料調達に行って来ま〜す♪
昨夜帰宅すると、例のブツが届いておりました♪
開封はまだしていませんが、箱を持った感じではまずその軽さにビックリ!!!!
中身入ってないんじゃないか???(大袈裟)と思うほど(^^)
夜の開封が今から楽しみですっ♪
2013年02月14日
どっか試作してくれないかな?
今ふと思い付いたんですが、エアフレームテントってあるじゃないですかぁ?
フレームがチューブになってて、空気入れるだけで設営出来るってやつ。
あのフレームに、インフレータブルマットの技術を応用したらどうなるんだろう…
バルブを開くだけで設営可能………
どこかのアウトドアメーカーさん、試作してくださ〜い♪
以上、おやすみ前の妄想日記でした☆
追伸。
土曜日辺りにナンガのナノセンター到着予定です♪
週末には例のあれが出来るかも☆
フレームがチューブになってて、空気入れるだけで設営出来るってやつ。
あのフレームに、インフレータブルマットの技術を応用したらどうなるんだろう…
バルブを開くだけで設営可能………
どこかのアウトドアメーカーさん、試作してくださ〜い♪
以上、おやすみ前の妄想日記でした☆
追伸。
土曜日辺りにナンガのナノセンター到着予定です♪
週末には例のあれが出来るかも☆
2013年02月10日
シュラフ高性能化計画…注文完了!!!
以前より必要に迫られ購入を考えていた我が家のシュラフ高性能化計画。
ついさっき楽天でポチッちゃいました~!!!!!(興奮気味←)
妻と2人で悩みに悩んだ結果、NANGAのナノセンター500DXを自分用に1つだけ注文♪
最終的には、NANGAのセンターZIP450(市場価格¥19000前後)とナノセンター500(¥28000前後)で迷っていたのですが、なかなか買い替えの効かないお買い物、ここは奮発してナノセンター購入を決定♪
到着が待ち遠しい~~~~ッッス(>_<)!!!!!!
ついさっき楽天でポチッちゃいました~!!!!!(興奮気味←)
妻と2人で悩みに悩んだ結果、NANGAのナノセンター500DXを自分用に1つだけ注文♪
最終的には、NANGAのセンターZIP450(市場価格¥19000前後)とナノセンター500(¥28000前後)で迷っていたのですが、なかなか買い替えの効かないお買い物、ここは奮発してナノセンター購入を決定♪
到着が待ち遠しい~~~~ッッス(>_<)!!!!!!
2013年02月07日
2013年02月03日
スノピ セル2

あ…買った訳ではありませんよ…(^_^;)
今、焼き肉屋の待ちでして、今日気になったコイツでブログ書いてます。
山テント、買うならどれがイイかな〜?と思ってまして、自分の中ではツェルトがかなり気になってます。
スノーピーク2013新作のセル2はツェルトでは無いのですが、発想としてはツェルトの延長で、MSRツインブラザーズなんかのツーポールの手前…って感じでしょうか?
スポオソでカタログ立ち読みしただけなので、間違ってたらお許しを…m(_ _)m
スノピお得意の変則多角形。
通常のツーポールは2本のポールを頂点にした“□”の室内空間を想定しているのに、セル2は正方形の対角線上に2本のポールを配置し、“◇”での使用を想定しているのが面白いです。
…まぁこれは利用者のレイアウト次第ですが…
重量550gもかなりの軽量でGood♪♪
価格も定価\29,800とスノピにしては優しい(?)価格設定(^^)
同素材を使ってペンタやポンタを軽量化したAirシリーズも興味深いですね〜☆
そうそう、シュラフ高機能化計画もナンガのセンターZIPかナノセンターのどちらかで落ち着きそう♪
tuka家UL化計画順調♪
一方ではてっこつに魅了され、一方ではULに魅了され…
どうも極端な物に惹かれるようです(^_^;)