2013年03月10日
コンパクトフォールディングチェア製作その4完成&おまけつき
この週末、キャンプを我慢して完成させましたコンパクトフォールディングチェア…もどき!!!!

それでは早速製作記事に入りましょう♪
ここまでの道のりはこちらからどうぞ。
まずは今回の製作で活躍した秘密兵器達さらっとをご紹介♪
ドリル刃のを調整して、開ける穴の深さをコントロールできるアタッチメント

ダボ穴やネジの下穴を掘るのに大活躍♪
無くても刃にガムテープを巻くなどして代用できるので、ダボ穴加工用に刃を買うのが嫌な方はどうぞ♪
※普通のドリルを無理やり任意の深さで止めるだけなので、穴の底はどうしてもすり鉢状になっちゃいます。
続きまして、こちらは自作の定規です♪



材料にしている木材の端材に板を貼り付け、必要な箇所に穴を開けただけ。
切り出したパーツを決められた位置に当て、任意の穴にあわせてドリルで穴あけするだけでケガキをせずに一定の穴が開けられるので作業効率がグーンとUP!!!!!おススメですよ☆
下穴処理もアッチュ~間♪

そして、先日作った肘掛は隠し釘にて補強。

打ち込んでから頭をスコーンッ!!!!

スッキリしますねこの作業♪
そしたら各部の補強をして仕上げ様のネジで組み上げたら…
完成~♪♪

横

後ろ

サイズは
横幅約54cm

座面約31cm

背もたれまでの高さ約61cm

なんとなくで作ってしまったので、本家より一回り大きくなってしまいました(^^;)
ま~耐荷重は申し分なさそうですし満足です♪
嬉しくて妻にお願いして記念撮影www

折りたたみも何とか実現♪
座面を浮かせ(ここがオリジナルと違う所)

元々は前脚も座面に固定していたのですが…畳むときにここが突っ張ってしまったので急遽設計変更しました(^^;)既に別物www
背もたれを前に倒して…

前脚を後脚側に…

収納完了♪

厚みが…
個人的には連動してくれただけで奇跡ですけどねwwwwww
ここまでを午前で終われたので、午後からオマケを製作♪

この製作で活躍してくれたのが先ほども紹介したこちらの定規

定規をテーブルのメインフレーム沿わせるだけで

天板の出しろを一定の出来ます♪
おかげで18時頃には完成♪

サイズも以前作ったテーブルとあわせたので、収納もスッキリします。
そうそう、土曜日の夕方、製作途中に用事を済ませに外出しました。
用事を済ませてからNobu4cさんのブログでNobu4cさん、グリッチさん、ギネス太郎さん、8823mmさん&マッチョさんが桃で張っている事を知っていたのでちょこっと顔を出しました♪
そしたら昨日のブログでも載せましたがこの光景!!!!!!!!!

画質悪くて申し訳ないですが、ナンドやらベルやらスーが頭ズラ~っと!?
そしてリビシェル4連チャン!?(5だったかな…3でっけ???)…
どうやら各方面のブロガーさんが数組集まっていらしたみたいです。
テンション上がりまくりました☆
youkeさんやわぴこさんもいらしたようで、凄く勿体無いことをしてしまった様な気がしてますがどうでしょうか(>_<)???
ロゴスのティピーを張られていらっしゃると言う事で、グリッチさんが繋いでくださったアメブロガーのチロルさん(?)ともお話しさせていただきました。
とっても優しく素敵な方々で、またキャンプ場でご一緒しましょうという話しになったのですが…連絡先聞き忘れた~~~~~~泣
夕食準備中お邪魔してしまい本当にすいませんでしたm(__)m
チロルさんのブログが発見できずにいます…ご存知の方はご一報くださ~い☆
こちらのキャンプの模様の詳細はギネスさんの記事をどうぞ~☆

それでは早速製作記事に入りましょう♪
ここまでの道のりはこちらからどうぞ。
まずは今回の製作で活躍した秘密兵器達さらっとをご紹介♪
ドリル刃のを調整して、開ける穴の深さをコントロールできるアタッチメント

ダボ穴やネジの下穴を掘るのに大活躍♪
無くても刃にガムテープを巻くなどして代用できるので、ダボ穴加工用に刃を買うのが嫌な方はどうぞ♪
※普通のドリルを無理やり任意の深さで止めるだけなので、穴の底はどうしてもすり鉢状になっちゃいます。
続きまして、こちらは自作の定規です♪



材料にしている木材の端材に板を貼り付け、必要な箇所に穴を開けただけ。
切り出したパーツを決められた位置に当て、任意の穴にあわせてドリルで穴あけするだけでケガキをせずに一定の穴が開けられるので作業効率がグーンとUP!!!!!おススメですよ☆
下穴処理もアッチュ~間♪

そして、先日作った肘掛は隠し釘にて補強。

打ち込んでから頭をスコーンッ!!!!

スッキリしますねこの作業♪
そしたら各部の補強をして仕上げ様のネジで組み上げたら…
完成~♪♪

横

後ろ

サイズは
横幅約54cm

座面約31cm

背もたれまでの高さ約61cm

なんとなくで作ってしまったので、本家より一回り大きくなってしまいました(^^;)
ま~耐荷重は申し分なさそうですし満足です♪
嬉しくて妻にお願いして記念撮影www

折りたたみも何とか実現♪
座面を浮かせ(ここがオリジナルと違う所)

元々は前脚も座面に固定していたのですが…畳むときにここが突っ張ってしまったので急遽設計変更しました(^^;)既に別物www
背もたれを前に倒して…

前脚を後脚側に…

収納完了♪

厚みが…
個人的には連動してくれただけで奇跡ですけどねwwwwww
ここまでを午前で終われたので、午後からオマケを製作♪

この製作で活躍してくれたのが先ほども紹介したこちらの定規

定規をテーブルのメインフレーム沿わせるだけで

天板の出しろを一定の出来ます♪
おかげで18時頃には完成♪

サイズも以前作ったテーブルとあわせたので、収納もスッキリします。
そうそう、土曜日の夕方、製作途中に用事を済ませに外出しました。
用事を済ませてからNobu4cさんのブログでNobu4cさん、グリッチさん、ギネス太郎さん、8823mmさん&マッチョさんが桃で張っている事を知っていたのでちょこっと顔を出しました♪
そしたら昨日のブログでも載せましたがこの光景!!!!!!!!!

画質悪くて申し訳ないですが、ナンドやらベルやらスーが頭ズラ~っと!?
そしてリビシェル4連チャン!?(5だったかな…3でっけ???)…
どうやら各方面のブロガーさんが数組集まっていらしたみたいです。
テンション上がりまくりました☆
youkeさんやわぴこさんもいらしたようで、凄く勿体無いことをしてしまった様な気がしてますがどうでしょうか(>_<)???
ロゴスのティピーを張られていらっしゃると言う事で、グリッチさんが繋いでくださったアメブロガーのチロルさん(?)ともお話しさせていただきました。
とっても優しく素敵な方々で、またキャンプ場でご一緒しましょうという話しになったのですが…連絡先聞き忘れた~~~~~~泣
夕食準備中お邪魔してしまい本当にすいませんでしたm(__)m
チロルさんのブログが発見できずにいます…ご存知の方はご一報くださ~い☆
こちらのキャンプの模様の詳細はギネスさんの記事をどうぞ~☆
2013年03月05日
コンパクトフォールディングチェア製作その3~仮組み~
CFC製作その1はこちら
CFC製作その2はこちら
KFCは………… こちら
こんばんは~♪
ノリではじめたコンパクトフォールディングチェアの木製自作もようやく折り返し♪
仕事から帰ってきてから少しだけ作業をしました。
今日はこんなものを切り出し…

40×40の正方形のど真ん中に6mm穴を
こいつの角を…
落とす!!!! 落とす!!!!! 落とーーす!!!!!!!!
そうして出来上がった丸いパーツはここに

前記事にも書きましたが、折りたたみ時の脚の干渉を回避するために前脚を後脚1本分外へ逃がしてやりました。
定時で仕事を終えても、作業に取り掛かれるのはせいぜい18:30…
夕食まで30分ほどではあまり捗りませんね(^^;)
ということで、夕食後、自分のモチベーションを上げるためと、脚と座面を接続するための穴決めのために仮組みしてみました♪

間違いなく自分のモチベーションは急上昇です♪
我ながらイイ感j…………あら?

脚が長い…
なぜだ???
座面高28cmになるように計算したはずなんですがね~???
現物あわせで脚の長さは調整します。
そして気付いたことがもう1つ…

前脚と座面が交差していない!!!!!!!
どうやら肘掛の下側の木が長すぎたようです…
これも切るだけで修正可能なので、やっぱりちょくちょく仮組みするのは大切ですね♪
明日はどれくらい作業できるか分かりませんが、出来ることから毎日コツコツと作っていきます!!
そうそう、自分揚げ物とか肉大好きなのですが、なぜかKFCのフライドチキンを食べたことないんです(驚)!!!
厳密には小学生の時に友達のお母さんに連れられていったことが1度だけあるのですが、その時もたしかフライドチキンじゃない違うものを食べた記憶があります。
行きたい行きたいと思いながらも結局行かずじまい…
なんか考えていたら腹へってきちゃいました(>_<){owari]
CFC製作その2はこちら
KFCは………… こちら
こんばんは~♪
ノリではじめたコンパクトフォールディングチェアの木製自作もようやく折り返し♪
仕事から帰ってきてから少しだけ作業をしました。
今日はこんなものを切り出し…

40×40の正方形のど真ん中に6mm穴を
こいつの角を…
落とす!!!! 落とす!!!!! 落とーーす!!!!!!!!
そうして出来上がった丸いパーツはここに

前記事にも書きましたが、折りたたみ時の脚の干渉を回避するために前脚を後脚1本分外へ逃がしてやりました。
定時で仕事を終えても、作業に取り掛かれるのはせいぜい18:30…
夕食まで30分ほどではあまり捗りませんね(^^;)
ということで、夕食後、自分のモチベーションを上げるためと、脚と座面を接続するための穴決めのために仮組みしてみました♪

間違いなく自分のモチベーションは急上昇です♪
我ながらイイ感j…………あら?

脚が長い…
なぜだ???
座面高28cmになるように計算したはずなんですがね~???
現物あわせで脚の長さは調整します。
そして気付いたことがもう1つ…

前脚と座面が交差していない!!!!!!!
どうやら肘掛の下側の木が長すぎたようです…
これも切るだけで修正可能なので、やっぱりちょくちょく仮組みするのは大切ですね♪
明日はどれくらい作業できるか分かりませんが、出来ることから毎日コツコツと作っていきます!!
そうそう、自分揚げ物とか肉大好きなのですが、なぜかKFCのフライドチキンを食べたことないんです(驚)!!!
厳密には小学生の時に友達のお母さんに連れられていったことが1度だけあるのですが、その時もたしかフライドチキンじゃない違うものを食べた記憶があります。
行きたい行きたいと思いながらも結局行かずじまい…
なんか考えていたら腹へってきちゃいました(>_<){owari]
2013年03月03日
コンパクトフォールディングチェア製作その2
あまり進んでいませんが、続きで~す♪
前記事はこちらからどうぞ。
今日は昼からお買い物に出掛けていたので、午前中だけの作業となってしまいました(作業遅延と引き換えに収穫もあったので◎♪)。
今日はここまで。

仮組みですので、色んな支えがないと形を保てません(^^;)
作ったパーツの面取りや化粧加工、穴あけをしてました。
4本束ねた脚を作業台に固定して、のこ・グラインダー・やすりを使って可動部を丸くしました。

コツとしては、面取りなどをする前に穴を空けたほうが中心を出しやすいです。
今回は空けた穴に適当な釘を通したので、加工時のズレ防止にも役立ちました♪
続きましては肘掛けの加工

背もたれに接続するための穴を1つ、脚を接続接続するための穴を2つ空けましたが、脚のための穴は本家の画像を見ながらなんと無くの位置に←
本家では前脚の接続を1段下げ、収納時に後脚と干渉しないようになっているのですが、木製でまったく同じ構造にしてしまうと強度に不安があったので、スペーサーをかませて前脚を外側に逃がすことにしました。
本日最後の作業は肘掛を“それっぽく”して雰囲気UPです♪

40×30を肘掛に
40×16をフレームに
昨夜に2つを木工用ボンドで接着し、しっかりクランプして一晩放置したものを今朝使いました。
しっかりクランプしてやればボンドだけでもかなり強度がでますね♪
補強にネジを打つつもりでしたが、そうすると頭を隠すためのダボ打ちとかでなかなかめんどくさいので、このままいけそうならこのまま行っちゃいます☆
そうそう、楽天スーパーセールの戦果はいかがですか?
打ちは妻の大好きなコロンビアとかを物色してましたが、欲しいものが無く戦果0…
GENTOSのLEDランタンEX-777XPも半額以下で出てたので買い物かごには入れましたが、午後の買い物で行ったカインズでさらに安い¥2,980(楽天は¥3511に送料¥360…)で大量においてあったのでそちらで購入♪
セールも楽しいですが、チェックは大切ですね♪
その後で行ったニトリでは、前々から欲しかったコトコト時計が再入荷していたのでこちらも購入♪

時計はキャンパーに大人気のあの時計に似ていますが、こちらにはバックライト昨日はありませんが、こいつは温度計メインでの使用が前程なので問題なし♪
あまり進まなかった自作チェア…明日からまたしごとなので、早く帰ってこれた日に少しずつ進めて行きたいと思います。完成までもうしばらくお付き合いください☆
前記事はこちらからどうぞ。
今日は昼からお買い物に出掛けていたので、午前中だけの作業となってしまいました(作業遅延と引き換えに収穫もあったので◎♪)。
今日はここまで。

仮組みですので、色んな支えがないと形を保てません(^^;)
作ったパーツの面取りや化粧加工、穴あけをしてました。
4本束ねた脚を作業台に固定して、のこ・グラインダー・やすりを使って可動部を丸くしました。

コツとしては、面取りなどをする前に穴を空けたほうが中心を出しやすいです。
今回は空けた穴に適当な釘を通したので、加工時のズレ防止にも役立ちました♪
続きましては肘掛けの加工

背もたれに接続するための穴を1つ、脚を接続接続するための穴を2つ空けましたが、脚のための穴は本家の画像を見ながらなんと無くの位置に←
本家では前脚の接続を1段下げ、収納時に後脚と干渉しないようになっているのですが、木製でまったく同じ構造にしてしまうと強度に不安があったので、スペーサーをかませて前脚を外側に逃がすことにしました。
本日最後の作業は肘掛を“それっぽく”して雰囲気UPです♪

40×30を肘掛に
40×16をフレームに
昨夜に2つを木工用ボンドで接着し、しっかりクランプして一晩放置したものを今朝使いました。
しっかりクランプしてやればボンドだけでもかなり強度がでますね♪
補強にネジを打つつもりでしたが、そうすると頭を隠すためのダボ打ちとかでなかなかめんどくさいので、このままいけそうならこのまま行っちゃいます☆
そうそう、楽天スーパーセールの戦果はいかがですか?
打ちは妻の大好きなコロンビアとかを物色してましたが、欲しいものが無く戦果0…
GENTOSのLEDランタンEX-777XPも半額以下で出てたので買い物かごには入れましたが、午後の買い物で行ったカインズでさらに安い¥2,980(楽天は¥3511に送料¥360…)で大量においてあったのでそちらで購入♪
セールも楽しいですが、チェックは大切ですね♪
その後で行ったニトリでは、前々から欲しかったコトコト時計が再入荷していたのでこちらも購入♪

時計はキャンパーに大人気のあの時計に似ていますが、こちらにはバックライト昨日はありませんが、こいつは温度計メインでの使用が前程なので問題なし♪
あまり進まなかった自作チェア…明日からまたしごとなので、早く帰ってこれた日に少しずつ進めて行きたいと思います。完成までもうしばらくお付き合いください☆

2013年03月02日
コンパクトフォールディングチェア製作その1
今日は久しぶりに妻とモーニングに行き、昼からは自作チェア製作に取り掛かりました♪
それに先立ちちょいちょい買い物を♪

ホワイトウッドの40×16×1820mm材と、40×30×1820mm材を束で購入♪
桧や…もちろんタモ材に比べたら目も荒く節も多いですが、趣味でやってる自作ですから楽しく安く作りたいですからね☆
そもそもホワイトウッドは建築下地材に使われる木材ですから工作には不向きなんです。
腕を上げたら、イイ木材で作ってみたいです。
あ、あとワンピースの最新刊と別冊GO OUT CAMP GEAR BOOK2も♪
帰宅して工作スタートーーーー!!!!!!!
の前に、画像に写りこんでいるもう1つの黒い箱…
工作用に安物の作業台を購入♪

お値段なんと¥980!!?

ハンドルとストッパーの調整で様々な形の物をクランプしてくれそうです(^^)
昼食後、自分としても記事としても(オイッ←)ようやく工作スタートです♪
いきなり本日の工作終了で~す(オイッ←←)

すいません…作業台の利便性に浮かれて作業に没頭してしまい、あたりは真っ暗に(^^;)
とりあえず今日は座面と背もたれ、4本の脚となるパーツを作りました。
前にも書いたヒンジを含めた可動部を、木でどこまでオリジナルに近づけられるか悩んでいましたが、ようやく妥協点を思いついたので今日は下準備して終了。

さてどうなることやら???
それに先立ちちょいちょい買い物を♪

ホワイトウッドの40×16×1820mm材と、40×30×1820mm材を束で購入♪
桧や…もちろんタモ材に比べたら目も荒く節も多いですが、趣味でやってる自作ですから楽しく安く作りたいですからね☆
そもそもホワイトウッドは建築下地材に使われる木材ですから工作には不向きなんです。
腕を上げたら、イイ木材で作ってみたいです。
あ、あとワンピースの最新刊と別冊GO OUT CAMP GEAR BOOK2も♪
帰宅して工作スタートーーーー!!!!!!!
の前に、画像に写りこんでいるもう1つの黒い箱…
工作用に安物の作業台を購入♪

お値段なんと¥980!!?

ハンドルとストッパーの調整で様々な形の物をクランプしてくれそうです(^^)
昼食後、自分としても記事としても(オイッ←)ようやく工作スタートです♪
いきなり本日の工作終了で~す(オイッ←←)

すいません…作業台の利便性に浮かれて作業に没頭してしまい、あたりは真っ暗に(^^;)
とりあえず今日は座面と背もたれ、4本の脚となるパーツを作りました。
前にも書いたヒンジを含めた可動部を、木でどこまでオリジナルに近づけられるか悩んでいましたが、ようやく妥協点を思いついたので今日は下準備して終了。

さてどうなることやら???