ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2013年02月24日

信濃屋さん実食編(?)

昨日の記事の続きです。





まず1杯目はかけうどん
信濃屋さん実食編(?)

湯飲みのサイズと比較していただくと分かりやすいかも知れませんが、量的にはは○まるうどんの(小)と(並)の中間くらいの量。

信濃屋さん実食編(?)
めんは極太で目測ですが5mm×8mm位の太さはあるでしょうか?かなりの太麺。
つゆは特製のしょうゆとかつおだしのみで作られたシンプルなもの。
薬味もかけと支那そばはねぎのみで、ころもねぎと生姜とゴマのみとシンプルそのもの。
このどこまでもシンプルなうどんがどこまでも深い味わいを楽しませてくれ、毎回一口目は思わず芳醇なワインのように舌の上で転がしてしまいます(^^;)
見た目の濃い色に反して、かつおだしの香り高い甘く優しい口当たり。
“伊勢うどんに似ている”の所以です。




2杯目も同じくかけうどん
信濃屋さん実食編(?)
普段は1杯は看板商品のころを頂くのですが、この日はとても冷え込んだのでかけにしました。
シンプルな味ですので、正直何杯でもいけそうです。





3杯目は支那そば
信濃屋さん実食編(?)
まるでラーメンのご先祖様に出会ったような気分になれます。



信濃屋さん実食編(?)
こちらの写真でお分かりいただけるでしょうか???
麺が極限まで薄く、透き通っています!!!!!!!
ご主人の丁寧な水まわし(後述)のなせる業です。

スープの基本もかけやころと同じしょうゆとかつおだし(比率は支那そばように調整して有ります)をあわせた返しに動物性の脂(ラードかな?)をあわせたもので、一般的なラーメンとはまったく違うのですが、確かにそれはラーメンなんです。



何度食べても不思議です…




信濃屋さんの歴史をかみ締めながらの創造と個人的な意見ですが「それまでうどんとそばしか知らなかった日本人がラーメンを作ったとき、きっとこういうものを創ったのだろうなぁ~」と思える味です。








先日、そとあそびさんの記事にもコメントさせていただいたのですがこちらのお店…






“超有名なのに超穴場”







どうゆうこと????





実はこちらのお店、開店11:30~閉店は麺無くなり次第で更に毎週日・月・火曜日とお休みなのです。
“麺無くなり次第終了”は良く聞きますが、ほぼ毎日遅くても16時頃には無くなって終了です。




そういうことなんです。全国の麺好きの間では超有名なのに、1週間のほとんどが営業していないために穴場となってしまうのです。




といってもご主人にほとんどお休みは有りません。




なぜなら営業時間以外の大半が仕込みについやしてみえるから。





営業が終了したらお店を片付けて翌日の仕込み開始。
麺は水まわしだけに1時間半かけ、こねに1時間。極太麺でありながら均一な生地でもっちもちな麺の基礎を築きます。
一時期、その一見割高とも思える価格(1杯¥660)から、超特別な材料を使っているとの噂もあったようですが真実はその間逆。
材料を厳選すれば確かに安定して確実に良いうどんを作れるが、厳選すればするほど安定した仕入れが難しくなってしまうという理由からごく普通の材料を使用しているそう。
確かな腕と経験が無ければ出来なきことです…


返しに関しても考えはおなじで、秘伝のしょうゆや特注のものをつかっているのではなく、数種類のしょうゆをブレンドし創業当時の味を自分の舌を頼りに再現してみえるとか…
しょうゆに関しては昔と今では製法から違いがあるらしく単一のしょうゆで当時のしょうゆの再現は難しいそうです。





手間隙かけた仕込みは深夜2時までかかることもあるらしく、朝も毎日朝8時からダシ取りなどの開店準備…




これでようやくひと段落かと思えば、なんと麺の茹で時間はなんと驚きの



1時間!!!!!!!!!





こうして茹で上げられた麺ですが、中心に極々細い芯が1本通っていて、表面からキレイな3層構造に仕上げられていて、コシとのど越しが絶妙なバランスでつりあっています。
自分の向かいに座られた夫婦は初来店だったそうですが、一口かけを食べた後のあの表情の変化…作った本人でもないのにすごく嬉しくなりました(^^)





味もさることながら、このお店が名古屋での創業昭和2年以来愛され続けているのがご主人の人柄。
どんなに忙しくてもお客さんをないがしろにすることは無く、すべてのお客さんに




「寒い中長いことお待たせしてすいません。」



「味の濃さはいかがですか?濃い好き薄好きの方もいらっしゃいます。調整しますので言ってくださいね。」



「いつもありがとうございます。またいつでもいらしてください。」









2部作で色々書かせていただきましたが、まだまだ語りつくせぬ魅力がいっぱいの信濃屋さん。
たかが27、8年の人生ですが、そのなかで自分にとって最高の麺です。






機会があれば行ってみて下さいね♪








ごちそうさまでした。
信濃屋さん実食編(?)




同じカテゴリー(グルメ)の記事画像
キウイ酒美味し!!! デイキャン行けるかな?
うどん屋さん?ラーメン屋さん?…麺類店♪
同じカテゴリー(グルメ)の記事
 キウイ酒美味し!!! デイキャン行けるかな? (2013-03-09 00:04)
 うどん屋さん?ラーメン屋さん?…麺類店♪ (2013-02-23 21:56)

この記事へのコメント
凄く、いい記事です。
最近の中で、一番ジックリ読ませて頂きました。

店主さんの、こだわり、なんか感動すら覚えてしまいましたよ。
いい材料を使えば、それこそ誰でもある程度の物は作れるかもしれませんが、一般の材料を、御自分の腕で仕上げる。
職人さんの、凄さと、それを愛してらっしゃる、tukaさんの思い、伝わってきましたね~。
少し遠いですが、ここは行かなければならない、お店です。
繁盛店ともなれば、客に対してオウヘイな態度取る店もありますが、そんな事もないんですね。
いいレポ、有難う御座いました。m(_ _ )m

う~ん、でもこの時間帯で、この記事は酷ですわ。
ラ王の袋麺でも食べよっと。(^-^)
Posted by まっさんまっさん at 2013年02月25日 00:24
>まっさんさん
夜食を促してしまってすいませんっ(^_^;)笑

是非行ってみてください♪
カルチャーショック間違いなしです(^^)
Posted by tuka at 2013年02月25日 07:13
おなかすいてきました~

麺通が3杯もいっちゃうということは、相当ですね~^^

水木金土の夕方までを狙って
いつかいってみたいですね
Posted by エディーエディー at 2013年02月25日 11:31
こんにちは

すっごい食レポですね!(驚)
どうも有り難う御座います。

ちょっと、いやかな~り
行きたくなりました(笑)

我慢できないから
お昼はラーメンかな。。。
Posted by そとあそびそとあそび at 2013年02月25日 11:36
>エディーさん
是非行ってみてくださいっ♪
福井のオススメ情報もお待ちしております(^^)
Posted by tuka at 2013年02月25日 21:52
>そとあそびさん
是非来てください♪
自分も21歳の時に「本場のとんこつラーメンと本場の明太子を食べる」ためだけに車中泊を繰り返して九州まで行ったことあるので是非!!

当時はETC無かったので、交通費だけで10万円以上(20近かった記憶が…)………若さ故の過ちは認めたくないです(>_<)
Posted by tuka at 2013年02月25日 21:57
こんにちは

3月13日に行くめどが立ちました(笑)
今から楽しみです。
Posted by そとあそびそとあそび at 2013年02月28日 16:01
>そとあそびさん
なんと素晴らしい行動力っ♪

臨時休業回避のため、電話確認してみましょうか?
臨時休業でも、多治見には岐阜を代表するつけ麺店のひとつ“ぶっこ麺”さんがあるのでそちらもオススメですが(^^)
Posted by tuka at 2013年02月28日 20:01
おはようございます

いやいや そこまでご迷惑は。。。
お掛けして良いですか???(笑)

デモ。。。
行けなかったら申し訳無いし~

多分13:30頃行きます
Posted by そとあそびそとあそび at 2013年03月01日 09:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信濃屋さん実食編(?)
    コメント(9)